JobsinJapan.com 雇用者用マニュアル

JobsinJapan.com 雇用者用マニュアル

JobsinJapan.com の機能をより効果的、効率的にご利用頂く為のガイドページです。掲載についてのご質問、またはアシストが必要な場合はお気軽に[email protected]までご連絡ください。

雇用者ページにアクセスするには、ホーム右上にある”LOGIN”をクリックします。(初めての場合は”REGISTER”をクリックします)

ニーズと予算に合ったパッケージを選びます。

求人内容– 応募数ををアップさせる効果的な求人広告の作成に関するヒントが必要な場合は、こちらをご覧ください

篩い分け 英語/日本語能力および国内応募に限定する場合、その要件を満たしていない応募者は応募する前にブロックされます。

イメージ画像 イメージ画像付きの求人は、ない場合に比べて応募が増える傾向にあります。会社の内部や働いているスタッフの画像が良い効果が出るようです。

ビデオ 会社紹介ビデオが無い場合はYoutubeから観光ガイドビデオを挿入する会社も沢山あります。どのような町で働くことになるか、応募者にイメージしてもらうことが出来ます。

カバー画像 この画像はFeatured & Semi-Featured 掲載のみ表示されます。画像サイズは760 x 100ピクセルです。

応募専用 URL – この機能は自社の応募ページから応募してもらう場合にのみ利用します。その場合、jobsinjapan.com の雇用者アカウントには応募は保存されません。応募ボタンが自社応募ページへとリンクします

求人広告を作成後、オンライン時どのように見えるかプレビューが表示されます。オンラインにするにはこのページ下にある承認ボックスをチェックしてからSubmit ボタンをクリックしてください。これをしないとまだ“DRAFT”の状態のままです。

銀行振り込み、クレジットカード(Visa または MasterCard)、PayPal でのお支払いが可能です。

注:原則として掲載前のお支払いとなりますが、銀行振り込みでのお支払いには確認までお時間がかかりますので、掲載をお急ぎの場合は電子系のお支払いをお勧めいたします。

応募者管理のページでは、応募者リストの並べ替え、ランク付け、応募者とメッセージのやり取りなどが出来る機能が搭載されています。

a) 応募者のランク付けと並べ替え  – 求人ごと、星マークの数、ステータなどで並び替えたり、一括で調整できます。

b) プロフィールのクイックビュー 応募者の名前の上にマウスを移動するとウィンドウが表示され、応募者の簡単なプロフィールが表示されます(例:現在のロケーション、国籍、ビザのステータス、言語能力)

c) 応募者への対応応募者と効率的に連絡を取ります。 “インビテーションの送信”および”却下レター送信”のテンプレートをすばやく利用できるように作成、保存できます。アクションタブ:インビテーションの送信、却下レターの送信、メッセージの送信、応募の削除.

サンプル: インビテーションの送信 – サンプルを利用、またはオリジナルメッセージを送信

サンプル: 却下レター

面接の状況、星マークランキングで応募者をランク付けしたり、My Notesを使って応募を整理し管理できます。

My Notes – 面接状況

面接の状況、星マークランキングで応募者をランク付けしたり、My Notesを使って応募を整理し管理できます。

スクリーニング質問機能は、採用活動の効率化に役立ちます。履歴書に記載されていない情報が必要な場合が時々ありますが、この機能では、応募者にいくつかの質問に答えてもらい、その答えが応募書類と一緒に表示されます。

A) 質問の種類 – 文章入力による回答(テキスト入力)、1つの回答のみを受け付ける多肢選択式(単一回答)、多くの回答を受け付ける多肢選択式(複数回答)で答えてもらえます

B) 不合格 – 求めている条件でない方の回答は、”受け入れる方の回答” のボックスのチェックを外してください。

※ 応募者は自分の答えが質問にパスしたのかどうかはわかりません
※ 最大5問まで作成できます。

C) 応募者管理ページでのスクリーニング質問の結果の見方 – カバーレターとメッセージのタブの下にスクリーニング質問のタブがあり結果を見ることが出来ます。 緑色は”合格”、赤色は”不合格”を表しています。

D) スクリーニング質問の結果 – スクリーニング質問タブをクリックすると、応募者ごとの回答が表示されます。以下の例では、”不合格”の回答が赤色で表示されています。

ビデオプレーヤーアイコン候補者にセットされたいくつかの質問にビデオインタビューで答えてもらうようリクエストができ、またそのビデオは保存され、後で確認できます。

 “Send Invite”ボタンをクリックすると、候補者はインビテーションとビデオインタビューを完了してもらうためのオプションをメールで受け取ります。候補者がビデオインタビューを完了すると、そのビデオへのリンクがここに表示されます。

アイコンは、その候補者がビデオインタビューを受けたかどうかによって色が変わります。

他の2つのタブは、履歴書ファイルを閲覧したりオンライン履歴書を表示したり出来ます。

ビデオインタビューのある求職者については、[インタビューを見る]タブをクリックして、インタビューを見ることができます。

求職者に応じて、JIJマスコットに一連の質問をしてもらいます:1)資格教師への質問、または 2)一般的な質問

将来的にはさまざまな質問が追加可能となる予定です。

What the Interviews look like:

資格教師への質問
Question 1 – あなたについて簡単に聞かせてください。
Question 2 – あなたの長所は?
Question 3 – 今までどのような専門的なクラスやワークショップ、トレーニングなどに参加しましたか?
Question 4 – 英語の勉強に興味の無い生徒にはどのように対応しますか?
Question 5 – 今までの最大の挑戦は何でしか?またどうやってそれを乗り越えましたか? Question 6 – 仕事以外で何をする事が好きですか?

一般的な質問
Question 1 –  あなたについて簡単に聞かせてください。
Question 2 – どうして日本に来ましたか?(なぜ日本に来たかったのですか?)
Question 3 – あなたの長所は?
Question 4 –情熱をもっていることはありますか?
Question 5 –仕事以外で何をする事が好きですか?

 

ビデオインタビューの画面

採用企業様側から求人の応募を増やすためにはどうしたらよいかご質問を頂くことがございます。。応募が少ない理由は基本的なものがいくつかありますが(給与、ロケーション、必要条件等)、求人内容の記述が乏しいために応募が少ない事も多々あります。

 採用側も応募者のレジメやカバーレターなどの最初の部分をまずはチェックするように、求職者側も求人広告で同じように最初の部分をチェックします。もしその求人の最初に目に付く部分があまり魅力的でなく、気に留まらない場合はすぐに別の求人欄へと移動してしまいます。

仕事内容の説明

求人掲載のあまり良くない例としてよくあるのが、求職者が応募したくなるような魅力的な内容がなく、必要条件ばかりが書かれている事です。必要条件に加えて、求職者の個人的または専門的な目標に関連する事、興味を持ちそうな事、その他応募に繋がるような項目を含んだ仕事内容説明が必要です。(仕事内容は会社の広告です)

応募したくなるような内容になっているかどうか、求職者の気持ちになって作成しましょう。

 ジョブタイトル

体的なジョブタイトルのほうがいいでしょう。役割を明確に書いてください。

  •   悪いタイトル例:  Teacher
  •   良いタイトル例:  Certified Children’s English Teacher
  •   悪いタイトル例:   Programmer
  •   良いタイトル例: Senior Computer Programmer with C++ proficiency

 

仕事内容

印象的な仕事内容説明に見られる特徴

  •   関心を引く始まり
    会社についての概要がわかり、期待が持て、そのポジションの責任がわかるような、強く関心を引く要約で書き始めましょう。
  •   なぜあなたの会社とそのポジションが特別か
    良い候補者を獲得したくとも、他社もその候補者を獲得しようとしています。なぜあなたの会社とその仕事がすばらしいか説明することで、どの会社でもいいという候補者ではなく、あなたの会社のその仕事につきたい(少々給料が低めだとしても)という候補者を増やしましょう。
  •   そのポジションの毎日の活動をわかりやすく説明
    就職した際の社内環境や毎日の活動を応募者がイメージしやすくしましょう。
  •   必要なハード・ソフトスキルのリスト
    必要な学歴レベル、言語能力、必要な職務経験、サーティフィケーションや必要な技術的なスキルなどについて説明しましょう。
    また良い候補者を獲得するために、コミュニケーション能力や問題解決能力などのソフトスキルや、必要とする人材の性格の特徴も含めましょう。
  •   必要条件のリストを簡潔に
    ショッピングリストではありませんので、理想とする条件のすべてを書くのではなく絶対条件のみをリストにしましょう。理想条件すべてを持ちそろえた応募者はそう沢山はいません。もしあまりに沢山のスキルを必要条件とすると、少しのトレーニングですばらしい従業員になれる可能性を持った応募者を尻込みさせ、応募を断念させてしまうかもしれません。
  •   会社の安定性
    特に小企業や新しい会社では、応募者がその会社のスタッフとなった場合にいかに働き易い職場かを説明しましょう。

 

給与

給与について記載されていない求人は、記載されているものに対して、応募数がはるかに少なくなります。給与の幅や給与体制がさまざまでも掲載した給与を受けとるためには何をするべきかリスト表示するのが良いでしょう。

例:competitive pay, salary negotiable, compensation commensurate with experience, market rates and uncapped bonuses などは有力な候補者を逃がしてしまうかもしれません。

少しの説明しか無く、悪い会社を避けるための““red flagsマーク”をつけられるケースの一つです。能力のある応募者に良い給与を支払う意味だとしても、応募者によっては低いサラリーに交渉されてしまう印象を持つかもしれません。

待遇:金銭での手当て、金銭以外の現物での手当てなどをリストに上げる。もし社宅があれば、近隣の賃貸の相場と比べて社宅が有益なことを説明しましょう。

その他の待遇として、トレーニングが含まれること、昇進のチャンス、ロケーション、フレックスタイム制、健康保険、専門能力開発等

 
会社プロフィールページ
すべての求人掲載企業は、会社プロフィールページを作成できます。My Profile folderからアップデートをしてください。

会社について説明するのほか、会社のホームページには掲載されていない情報の掲載にも使いましょう。例えば、1) なぜあなたの会社は働くのにすばらしい会社か、 2) 社風、 3)福利厚生 等

 
条件を満たしていない応募者の応募を減らす
オンラインでの求人への応募はとても簡単です。ほんの数クリックで完了してしまいます。応募者にとってはとても便利なため、実際は資格等が応募条件に満たない応募者も気軽に応募してしまいます。これはJobsinjapan.comのみならず他のオンライン求人サイトでも同じです。

この問題の対処として、jobsinjapan.comにはちょっとしたテストで関連した応募者のみをフィルターにかけられるScreening Questionnaireがあるので、応募者の選択にかかる無駄な時間を省くことができます。

掲載ガイドライン

ジョブズインジャパンの基準に沿い、求職者が就職活動に役立つ広告を作成するために、以下のガイドラインは広告作成と雇用者の採用活動の実践に役立ちます。Jobsinjapan.com はすべての求人広告について編集の権利を所有し、本ガイドラインに準拠しない求人広告の掲載については掲載をお断りする場合があります。

掲載について

  • パイプラインとしてではなく実在する求人情報を掲載してください。掲載されるすべての求人広告は実際に現在募集中のものでなければなりません。
  • 採用が決まった場合には掲載期限内でも掲載を下げるようにしてください。採用が既に決まってしまっているのに掲載し続けると、雇用者、jobsinjapan.com ともに信用度を下げてしまいます。
  • 一件の求人広告に複数のポジションを掲載することはできません(別々の広告として掲載されなければなりません)。事前の許可がない限り、フルタイム職とパートタイム職を一件の広告内に掲載することや、複数の採用県(都、道、府)を一件の広告内に掲載することはできません。
  • 原則として、エリア(例:関東エリア募集)、または複数県(例:大阪、東京、名古屋で募集)ではなく、県(都、道、府)ごとの求人の掲載となります。
  • 差別的内容は掲載できません。JobsinJapan.comは、年齢、人種、性別、性的指向等に関係なくすべての有資格者に提供されます。
  • 賃金は確実にまた公正に支払れなければなりません。JobsinJapan.comに掲載する求人は、時間給、または月給の賃金の支払いを含まなければなりません。また、応募や面接、就業にあたり応募者に何らかの支払いが生ずることがあってはなりません。
  • 求人掲載の内容に、応募者に「詳細をメールで送信」するよう掲載しないでください。すべての応募詳細は求人欄に掲載されなければなりません。
  • 応募方法は簡単、明快に。応募のプロセスで応募者が複雑な設定や手順を踏むべきではありません
  • 応募者のプライバシーを尊重してください。応募プロセスで収集された情報は貴社内のみで慎重に共有され、第三者に提供することはできません。

求人広告のタイトルと内容記述

  • クリックベイトをタイトルに入れないでください。ジョブタイトルは名刺に掲載される職種、役職などその職種名であるべ記です。余計な情報はいれないでください。求人内容は採用地、必要学位、特典など詳細に記述する箇所です。
  • 他者の内容を利用してはなりません。JobsinJapan.com 上の各求人広告はそのポジションの人材を探している会社の正式な担当者によって提供されなければなりません。人材紹介で料金を徴収するエージェントでは、日本政府から許可を受け、その許可番号を求人掲載欄に掲載している正式な派遣会社、人材紹介会社でなければ掲載する事は出来ません。
  • 実在する求人内容を提供してください。JobsinJapan.com は求人検索エンジンです。迷惑メール、詐欺やその他求人以外のオファーの内容はサイトから削除します。
  • ジョブタイトルには記号(星印等)、全大文字、または求人の詳細 (例:採用地、給料、福利厚生等)を入れないでください。“URGENT” や****ENGLISH TEACHER NEEDED HURRY !!!!!なども避けてください。ポジションの開始時期を入れるMarketing Manager – Immediate Startなどは問題ありません。
  • JobsinJapan.comはすべての求人広告の編集の権利を有します。

すべての広告は当社の利用規約に準ずるものとします。

誤解を招く可能性のある求人や、求職者の職務経験を損じる求人、または実際にある求人と認められない場合はすべて削除いたします。

お問い合わせ

東京オフィス
東京都中央区八重洲1-7-20
八重洲口会館B2F
グローバル・ヴィレッジ・メディア内
[email protected]