JobsinJapan.com 雇用者用マニュアル
JobsinJapan.com の機能をより効果的、効率的にご利用頂く為のガイドページです。掲載についてのご質問、またはアシストが必要な場合はお気軽に[email protected]までご連絡ください。
JobsinJapan.com 雇用者用マニュアル
JobsinJapan.com の機能をより効果的、効率的にご利用頂く為のガイドページです。掲載についてのご質問、またはアシストが必要な場合はお気軽に[email protected]までご連絡ください。
雇用者ページにアクセスするには、ホーム右上にある”LOGIN”をクリックします。(初めての場合は”REGISTER”をクリックします)
ニーズと予算に合ったパッケージを選びます。
求人内容– 応募数ををアップさせる効果的な求人広告の作成に関するヒントが必要な場合は、こちらをご覧ください
篩い分け – 英語/日本語能力および国内応募に限定する場合、その要件を満たしていない応募者は応募する前にブロックされます。
イメージ画像 – イメージ画像付きの求人は、ない場合に比べて応募が増える傾向にあります。会社の内部や働いているスタッフの画像が良い効果が出るようです。
ビデオ – 会社紹介ビデオが無い場合はYoutubeから観光ガイドビデオを挿入する会社も沢山あります。どのような町で働くことになるか、応募者にイメージしてもらうことが出来ます。
カバー画像 – この画像はFeatured & Semi-Featured 掲載のみ表示されます。画像サイズは760 x 100ピクセルです。
応募専用 URL – この機能は自社の応募ページから応募してもらう場合にのみ利用します。その場合、jobsinjapan.com の雇用者アカウントには応募は保存されません。応募ボタンが自社応募ページへとリンクします
求人広告を作成後、オンライン時どのように見えるかプレビューが表示されます。オンラインにするにはこのページ下にある承認ボックスをチェックしてからSubmit ボタンをクリックしてください。これをしないとまだ“DRAFT”の状態のままです。
銀行振り込み、クレジットカード(Visa または MasterCard)、PayPal でのお支払いが可能です。
注:原則として掲載前のお支払いとなりますが、銀行振り込みでのお支払いには確認までお時間がかかりますので、掲載をお急ぎの場合は電子系のお支払いをお勧めいたします。
応募者管理のページでは、応募者リストの並べ替え、ランク付け、応募者とメッセージのやり取りなどが出来る機能が搭載されています。
a) 応募者のランク付けと並べ替え – 求人ごと、星マークの数、ステータなどで並び替えたり、一括で調整できます。
b) プロフィールのクイックビュー – 応募者の名前の上にマウスを移動するとウィンドウが表示され、応募者の簡単なプロフィールが表示されます(例:現在のロケーション、国籍、ビザのステータス、言語能力)
c) 応募者への対応 – 応募者と効率的に連絡を取ります。 “インビテーションの送信”および”却下レター送信”のテンプレートをすばやく利用できるように作成、保存できます。アクションタブ:インビテーションの送信、却下レターの送信、メッセージの送信、応募の削除.
サンプル: インビテーションの送信 – サンプルを利用、またはオリジナルメッセージを送信
サンプル: 却下レター
面接の状況、星マークランキングで応募者をランク付けしたり、My Notesを使って応募を整理し管理できます。
My Notes – 面接状況
面接の状況、星マークランキングで応募者をランク付けしたり、My Notesを使って応募を整理し管理できます。
スクリーニング質問機能は、採用活動の効率化に役立ちます。
A) 質問の種類 – 文章入力による回答(テキスト入力)、
B) 不合格 – 求めている条件でない方の回答は、”受け入れる方の回答” のボックスのチェックを外してください。
※ 応募者は自分の答えが質問にパスしたのかどうかはわかりません
※ 最大5問まで作成できます。
C) 応募者管理ページでのスクリーニング質問の結果の見方 – カバーレターとメッセージのタブの下にスクリーニング質問のタブ
D) スクリーニング質問の結果 – スクリーニング質問タブをクリックすると、
ビデオプレーヤーアイコン – 候補者にセットされたいくつかの質問にビデオインタビューで答えてもらうようリクエストができ、またそのビデオは保存され、後で確認できます。
“Send Invite”ボタンをクリックすると、候補者はインビテーションとビデオインタビューを完了してもらうためのオプションをメールで受け取ります。候補者がビデオインタビューを完了すると、そのビデオへのリンクがここに表示されます。
アイコンは、その候補者がビデオインタビューを受けたかどうかによって色が変わります。
他の2つのタブは、履歴書ファイルを閲覧したりオンライン履歴書を表示したり出来ます。
ビデオインタビューのある求職者については、[インタビューを見る]タブをクリックして、インタビューを見ることができます。
求職者に応じて、JIJマスコットに一連の質問をしてもらいます:1)資格教師への質問、または 2)一般的な質問
将来的にはさまざまな質問が追加可能となる予定です。
What the Interviews look like:
資格教師への質問
Question 1 – あなたについて簡単に聞かせてください。
Question 2 – あなたの長所は?
Question 3 – 今までどのような専門的なクラスやワークショップ、トレーニングなどに参加しましたか?
Question 4 – 英語の勉強に興味の無い生徒にはどのように対応しますか?
Question 5 – 今までの最大の挑戦は何でしか?またどうやってそれを乗り越えましたか? Question 6 – 仕事以外で何をする事が好きですか?
一般的な質問
Question 1 – あなたについて簡単に聞かせてください。
Question 2 – どうして日本に来ましたか?(なぜ日本に来たかったのですか?)
Question 3 – あなたの長所は?
Question 4 –情熱をもっていることはありますか?
Question 5 –仕事以外で何をする事が好きですか?
ビデオインタビューの画面
JobsinJapan.comには履歴書バンクがあり、求職者を業界、学歴、資格、ロケーションで検索できます。
a) オンライン履歴書– サンプル
応募者の専門分野や学歴の情報に加えて、さまざまな方法で応募者に連絡する事も可能です。応募者のプライバシー設定により、名前とメールアドレスへのアクセスが可能、または不可能な場合があります。その求人に応募した応募者の情報はすべて開示されます。
採用企業様側から求人の応募を増やすためにはどうしたらよいかご質問を頂くことがございます。。応募が少ない理由は基本的なものがいくつかありますが(給与、ロケーション、必要条件等)、求人内容の記述が乏しいために応募が少ない事も多々あります。
採用側も応募者のレジメやカバーレターなどの最初の部分をまずはチェックするように、求職者側も求人広告で同じように最初の部分をチェックします。もしその求人の最初に目に付く部分があまり魅力的でなく、気に留まらない場合はすぐに別の求人欄へと移動してしまいます。
仕事内容の説明
求人掲載のあまり良くない例としてよくあるのが、求職者が応募したくなるような魅力的な内容がなく、必要条件ばかりが書かれている事です。必要条件に加えて、求職者の個人的または専門的な目標に関連する事、興味を持ちそうな事、その他応募に繋がるような項目を含んだ仕事内容説明が必要です。(仕事内容は会社の広告です)
応募したくなるような内容になっているかどうか、求職者の気持ちになって作成しましょう。
ジョブタイトル
具体的なジョブタイトルのほうがいいでしょう。役割を明確に書いてください。
仕事内容
印象的な仕事内容説明に見られる特徴
給与
給与について記載されていない求人は、記載されているものに対して、応募数がはるかに少なくなります。給与の幅や給与体制がさまざまでも掲載した給与を受けとるためには何をするべきかリスト表示するのが良いでしょう。
例:competitive pay, salary negotiable, compensation commensurate with experience, market rates and uncapped bonuses などは有力な候補者を逃がしてしまうかもしれません。
少しの説明しか無く、悪い会社を避けるための““red flagsマーク”をつけられるケースの一つです。能力のある応募者に良い給与を支払う意味だとしても、応募者によっては低いサラリーに交渉されてしまう印象を持つかもしれません。
待遇:金銭での手当て、金銭以外の現物での手当てなどをリストに上げる。もし社宅があれば、近隣の賃貸の相場と比べて社宅が有益なことを説明しましょう。
その他の待遇として、トレーニングが含まれること、昇進のチャンス、ロケーション、フレックスタイム制、健康保険、専門能力開発等
会社プロフィールページ
すべての求人掲載企業は、会社プロフィールページを作成できます。My Profile folderからアップデートをしてください。
会社について説明するのほか、会社のホームページには掲載されていない情報の掲載にも使いましょう。例えば、1) なぜあなたの会社は働くのにすばらしい会社か、 2) 社風、 3)福利厚生 等
条件を満たしていない応募者の応募を減らす
オンラインでの求人への応募はとても簡単です。ほんの数クリックで完了してしまいます。応募者にとってはとても便利なため、実際は資格等が応募条件に満たない応募者も気軽に応募してしまいます。これはJobsinjapan.comのみならず他のオンライン求人サイトでも同じです。
この問題の対処として、jobsinjapan.comにはちょっとしたテストで関連した応募者のみをフィルターにかけられるScreening Questionnaireがあるので、応募者の選択にかかる無駄な時間を省くことができます。
ジョブズインジャパンの基準に沿い、求職者が就職活動に役立つ広告を作成するために、以下のガイドラインは広告作成と雇用者の採用活動の実践に役立ちます。Jobsinjapan.com はすべての求人広告について編集の権利を所有し、本ガイドラインに準拠しない求人広告の掲載については掲載をお断りする場合があります。
すべての広告は当社の利用規約に準ずるものとします。
誤解を招く可能性のある求人や、求職者の職務経験を損じる求人、または実際にある求人と認められない場合はすべて削除いたします。